2014年6月4日水曜日

義母のこと

夫と結婚する時は「家族親戚が増える!なんだか楽しそう!!」とわくわくしたものだったが、夫の姉一家も義母もバンコクにいるせいか、実際この14年間で交流したのは数えるほど。電話でみんなと話すこともあったが、何しろ私のタイ語が一向に上達しないので
いつも挨拶程度で終わる。義母と話した時などは、あまりに会話が成立しなくて申し訳ないほど。80歳を超えてからは私のこともよくわからず「なにか外人の嫁」くらいの認識だったと思う。

そんな義母が去年他界した。近年は入退院を繰り返していて、夫が訪ねても誰か思い出すのに時間がかかったという。慎ましく物静かな人だったが、義姉に経済力があるので私立病院に入院したり、義姉宅でもお手伝いさんに介護をしてもらっていた。

私たちは商売柄2人で一緒に家を空けることができないので、夫だけがバンコクへ飛んだ。
葬儀はけっこう盛大なもので参列者も多かったという。写真をみたら夫のプーケットの友人もいた。大学生の甥ほか親族の男の子たち数人は、喪に服すため頭をきれいに丸めていた。タイ仏教徒の習慣だという。

帰宅した夫が私にアルバムをみせながら葬儀の解説をする。
「これがまだ田舎に住んでる親戚、これが義兄の取引先で…」 
参列者の多くが義姉夫婦の関係者らしい。
「で、これがボクの義理の弟と妹。初めて会ったんだけどね…」
指差す先には年齢が私ほどの男女がいた。どことなく夫や義姉に似ているな…とは思ったが、まさかの異母きょうだい。しかも夫と初対面て!

夫の父親は50代で亡くなったと聞いていたが、まぁ色々あったようだ。いくら懐の深いタイでも父親の前妻(私の義母)の葬儀に行くのは珍しいはず。お互いバンコク在住ということで、彼らと連絡を取り合っていた義姉が呼んだのだった。

最後に物静かな義母からは想像もつかないサプライズが飛び出したわけだが、何はともあれ、長い人生で関わった人たち大勢に見送られ喜んでいると思う。

母親の死でひどく気落ちした我が夫だったが、思いがけず弟と妹に会えたことは嬉しいようだ。控えめながら常にひとり息子(我が夫)のことを心配していた義母だったので、これも義母の小さなはからいかもしれない。もうすぐ一周忌。
今年は私もバンコクにお参りに行こうと思う。

タイの葬式と医療費

この年末年始は、なんと立て続けに2件のお葬式に参列することになってしまった。タイでお葬式に行ったのは在島14年目にして初めてである。

最初のお葬式はクリスマス前。友人(タイ人)の旦那さん(イギリス人)が亡くなった。世界を飛び回る忙しい旦那さんだったが、やっとリタイアして奥さんとのんびりし始めた矢先。体調に異変が起きて
からわずか1ヶ月だったという。

次のお葬式は年明け間もなく。14年来の知人の奥さん(タイ人)が永眠された。ICUに入院中の1年半、ほとんど意識はなかったという。先のイギリス紳士の訃報を知らせてくれたのが、この知人だっ
たのがなんとも切ない。

タイのお葬式は想像通り、あまり形式ばったものではなく、和やかな雰囲気さえ漂っていた。お焼香はお線香で、懐かしい顔も多く、軽食をいただきながら話がはずんだりした。イギリス紳士の葬儀には、管弦楽団やロックバンドが日替わりで演奏に来た。音楽好きな旦那さんのために奥さんが手配したものだ。

年明けの葬儀のほうは、地元の有力者なだけあって寺院内の会場は溢れんばかりの人で埋まった。最愛の奥さんを亡くしたばかりの知人を見た時はさすがに胸がつまったが、会場にしんみりした雰囲気はなく、喪主も各テーブルをまわりながらジョークを飛ばすほど。仮設テントの下、読経の時間以外は終始こんな感じだった。

いずれのお葬式でも、私の周りでは医療費がちょっとした話題となった。当事者も開けっぴろげなもので、イギリス紳士の奥さんは1ヶ月でいくらかかったかその驚愕の内訳について力説。初老の西洋人夫を持つ奥さんたちは真剣に聞き入っていた。ある人の夫(西洋人)が意識不明で3年以上入院し、お会計がなんと1億円にのぼったという話も飛び出して、みんなで震えた。

祭壇を前に下世話な話で盛り上がるなど不謹慎なようでどきどきしたが、これも自然体でタイらしいのかもしれない。足元では寺犬が寝そべり、夜空には月が浮かぶ。「死」とは日常の延長であるこ
とを再確認した。

2014年2月1日土曜日

タイで新年明けました

2014年が明けた。近年、この時期は千葉の実家で過ごしていたので、南国でのお正月はちょっと新鮮な感じがする。年明け前からあちこちで大きな花火が上がり、遠くのほうでは深夜まで賑やかな音楽が鳴り響く。 タイでは3つの正月があり、春節やソンクラーン(タイ旧暦の正月)に比べると、1月1日の正月は少々地味な感じがした。しかし、観光地だからなのか、年々存在感が増してきているような気がする。 そうはいっても、初詣に行ったり初日の出を拝んだりといった習慣はあまりないようで、他の祝日同様、元日は家族や親しい人たちと外食に行ったりする人が多い感じだ。 私も親しい友人たちと、自然に囲まれた山の上のレストランに行ってきた。 急勾配の坂を登ったところにあるこのレストランは、我が家の目の前の山の中腹にある。密林の中にポツンとたたずむ様子は、どこもかしこも開発が進むプーケットでは新鮮な感じだ。 まさにタイ人の嗜好に合っているせいか、店内はローカルのお客さんでいっぱいだった。みんな我々同様、観光客で溢れかえる海辺のレストランを避けてきたようだ。 ここの料理はごく一般的なタイ料理で、メニューはタイ語のみだし団体客もいない。 世界有数のビーチリゾート地では、案外こんな風に、山の中の素朴な場所でのんびりするのが非日常だったりする。昼間からタイ料理をつまみにビールを飲んでいた我々だが、少しだけ日本語のボリュームを下げて、タイ人をみならいゆったり穏やかに元日の午後を日没まで楽しんだ。 平和でのどかで実に良い元日だった。

2013年12月8日日曜日

人口比率、やっぱり女性が多かった

タイで暮らしていてなんとなく気づくのだが、やたらと女性が多い。たまたま私のごく限られた生活圏でのことか?と思ったが、どうやらそうでもないようだ。

先日こんな新聞記事を目にした。大企業で“男女比”のアンバランスさが深刻になりつつあるというニュースだ。
“タイは女性人口が多いことで知られているが、大企業でも顕著で、近年深刻化している。商銀大手カシコン銀行では、2000年に男性行員が70%を占めて いたが、現在は40%にまで下がり人事部で頭を抱えている。銀行では新規顧客開拓のため外回りが多く、男性行員をほしいのが本音。ところが求人応募は女性 ばかり。

とある地方支店においては、女性行員9人に対し男性行員はたった1人。「女性行員が一度に妊娠するようなことがあれば、この支店はやっていけない」と心配する声も上がっている。

また、女性の数が圧倒的に増えたことで、かつてはなかったような問題も出てきた。女性用トイレの不足だ。これまで男女同数で設置されていたが、もはやこれでは不便なレベル。人事部では、本部に女性用トイレの数を増やすよう申請中だという。”

ここまでの事態になっていようとは。しかし、統計としてタイの人口比率をみてみると男女の差はわずか1%程度。しかも20代前半までは男性のほうが多く、 25歳から女性が増え始める。男性は(抽選だけど)徴兵制度があるし、就職にも影響するのだろうか。女性のほうが寿命長いし。

近所のお金持ちのおじさんは奥さんが2人いて、それぞれプーケットとバンコクで不自由ない暮らしをしているが、経済力があればそんな形もありかもしれない。外国人男性も、タイに来れば女性に大切にされる・・・かな?

2013年9月25日水曜日

去りゆく人々

去年あたりから、身近なところでこの島を引き上げ故郷へ帰るという話をちょくちょく聞くようになった。長年シロアリ駆除の消毒をしてくれていた知人もその ひとり。もともと夫の友人だし英語も流暢なので、シロアリ駆除だけでなく、よく世間話をしたり、路上でエンストした時に来てもらったりもした。

ところが去年、いつものように契約更新をしようとすると「田舎に帰ることになった」と言うではないか。なんでも実家は中部地方の田舎で果物農園を運営しているとのこと。以前から、いずれはあとを継ぐと決めてたらしい。のんびりとスイカやランブータンを育てて暮らすそうだ。

10年来の知人で去った人がもうひとりいた。最近音沙汰がないと思ったら、今は東部ラヨン県で働いているという。シェフなのでここよりいい仕事がみつかったのかもしれない。

さて、親しくはないが急に去ってしまってとても困ったケースもある。まずは芝刈りのおじさん。もう3年くらいお世話になっているが、これまでで一番良い仕 事をしてくれていた。おまけに安い、ここ重要。今年になってトラックが新車になっていたから「値上げしないと悪いかなぁ… 」と思っていた矢先だった。いつもいい頃合いに来てくれるのだが2ヶ月経っても現れない。3ヶ月に入ったところであきらめた。

そして、ごく最近がプールの掃除人。先月から突然姿を見せなくなってしまった。この人は気はいいのだがダメ男で、結婚しても数カ月で奥さんが出て行ってしまった。プール掃除もよくサボっていたけど、約4年通ってくれていたからマシなほうかな。

去ってしまったら代わりの人を探すだけ、これまで何回も経験してきたはず。いい大人が連絡もせず辞めてしまうのもよくある話。こういうのに慣れるのも、ここで穏やかに暮らしていく秘訣かもしれない。

2013年8月1日木曜日

贅沢すぎる僧侶

久々にとんでもない僧侶が登場し、新聞を賑わせている。タイ東北部出身のこの僧侶は、プライベートジェットに乗り、高級ブランド品を身につけ、タイ 国内のほかアメリカにも豪邸を所有するというスケールの持ち主。活動はグローバルで、詐欺、淫行などの容疑に加え、資金洗浄や薬物取引にも手を染めている らしく、タイの敬虔な仏教徒たちを驚愕させた。

この僧侶のことはYouTube通じて一気に広まった。ブランドもののサングラスをかけ、耳にはイヤホン、バッグも一目でわかる高級ブ ランド品。もちろん黄色い袈裟姿。誰がアップしたのかわからないが、動画は瞬く間に再生数20万回を突破し、世界的にも注目を集めることとなった。

この僧侶の悪行は、毎日のニュースで次々と暴かれている。ベンツを22台所有とか、実家の両親まで豪邸に住んでるとか、とにかくケタ外 れな贅沢ぶりである。さらには、10年前に13歳の少女に子供を産ませていたことまで明らかになった。ちなみにカネは「仏像を建てる」などと嘘をつき、信 者から巻き上げていたようだが、なにしろケタが違うため薬物方面の容疑も出てきたらしい。

詐欺にエロにクスリ。普段から生臭坊主のニュースは多いが、これは別格、めったにない。めったにないが、私は一連の報道を見て、10年 以上前に悪名を轟かせた僧侶Nを思い出した。さんざん悪事を働いたのに、なぜか逮捕されずアメリカ暮らし。今度の僧侶と酷似してると思ったら、なんとアメ リカで2人がつるんでいるとの噂があるというから笑ってしまった、お似合いすぎる!
ここまできたら、誰かに2人一緒のところの動画をアップしてほしいものだ。逮捕前に、是非とも。

2013年5月31日金曜日

タイにもあるよパンダ外交

チェンマイ動物園の人気者、パンダのリンピンが、婿探しのために10月から故郷の中国へ行くことが決まったそうだ。 タイ生まれのリンピンも早4歳、もうそんなお年ごろだとは。中国側によると、婿探しの期間は1年くらいとの予測だという。

無事お相手が見つかれば、すぐさまタイに帰国。というのも、タイ政府と中国政府との間で、新たに15年間の「パンダ貸借契約」が結ばれるため。貸借料は年間100万ドル、日本円で1億円以上だ。

リンピンの両親であるシュアンシュアンとリンフイについても、この10月に10年間の貸借契約が切れる。こちらの契約更新については、年間50万ドル、日 本円で約5150万円にて話がついたらしい。当然ながら、パンダ一家はチェンマイ動物園で手厚く飼育されていて、その生活費は年間1000万バーツ(約 3400万円)、3頭分の貸借料と合わせると、年間5400万バーツ、日本円で1億8000万円以上の大金となる。

これだけかかっても、やはりパンダ一家の経済効果は絶大で、地元チェンマイはもちろんのこと、国にもしっかり還元されているという。ちなみにチェンマイは、現首相やその実兄、タクシン元首相を輩出したシナワット家のお膝元。

また、チェンマイ動物園では、入園料の70バーツとは別にパンダエリアについては別途50バーツがかかる。パンダ関連のイベントも多く、特にチェンマイ生まれであるリンピンの誕生日イベントなどは盛大に催される。

しかしながら、タイ政府やチェンマイ動物園の「パンダさまさま」といった方針を疑問視する声も上がっている。パンダ一家が「雪のドーム」まで建ててもらっ た一方で、ゾウの暮らしぶりなどは実に慎ましく、「タイのシンボルを忘れちゃいないか?」といった批判が出ているのは、ちょっと切ない。